【男女の違い】男女の「アドバイス」について

日常生活において、他人にアドバイスをする状況はよくあることだと思います。

職場の同僚・後輩、場合によっては先輩。
また友達や恋人、夫婦間でもアドバイスをする機会は必ずといっていいほどやってきます。

普段なにげなくアドバイスをしていますが、実は、アドバイスをされた側の捉え方には男女で違いがあります。
この記事では、男女のアドバイスの捉え方の違いについて紹介します。

男女のアドバイスの捉え方の違い

男性の場合

男性は理論的に物事を考えます。

まわりくどく、ごちゃごちゃと考えるのはあまり得意ではありません。
なので、的確で問題解決に至るようなアドバイスがもらえたら、しっかりとそれを受け入れて実行に移します。
男性の場合のアドバイスの捉え方とは、「何か問題にぶつかった時に、その問題を解決するための助言」です。

❌ 「アドバイス」の捉え方の違いについて男性のNGワード

「いいね」「問題ないよ」などと一言で返すのはやめましょう。

男性は具体的に何か意見をもらいたいときにアドバイスを求めます。
問題解決の糸口とならないような返答をされると、「この人は頼りにならない」と思われるでしょう。
いい案がなくても、一緒に考えようとする姿勢をみせることが大切です。

女性の場合

女性は共感を求めます。

基本的に、まわりからいろいろ言われることを、女性は好みません。
むしろ鬱陶しいと感じます。
また、女性がアドバイスを求める時には、心の中では既に答えは決まっています。
あとはその答えに対する共感が得られればいいのです。

❌ 「アドバイス」の捉え方の違いについて女性のNGワード

「もっとこうした方がいいよ」などと女性側の提案に対して否定するのはあまりよくありません。

女性は肯定して共感してほしいと思っています。
また、女性はアドバイスをもらっても、それを受け入れて実行するという気持ちはあまりありません。
もし、女性の提案にあまり賛同できないと思ったら、「いいと思うけど、こうした方がもっと良くなるよ」というように一回肯定を挟むといいでしょう。

例文(男女のアドバイスの捉え方の違い)

男性の場合

男性
男性

この服どうかなあ?

黒色の方が似合うと思うよ。

女性
女性

この場合、男性は服に対する具体的な意見を求めています。

一言で返答するのではなく、
「黒色の方が似合うと思うよ。」「この柄じゃない方がいいと思うよ」と具体的なアドバイスをするといいでしょう。

また、服がいいと思った場合は「ここのデザインが素敵だし、普段の服装にも似合うと思うよ」といったように、どこがいいのか一言添えるといいでしょう。

女性の場合

女性
女性

この服どうかなあ?

いいと思うよ!

男性
男性

女性がアドバイスを求める時点で、心の中では「この服がいい」と思っています。
この場合は否定せずに、「その服いいね」と共感すると、場の空気が悪くならずに済むでしょう。

まとめ

このように、普段なにげなく行っているアドバイスですが、男女のアドバイスの捉え方には違いがあることがわかりました。

男性に対しては具体的な助言を、女性に対しては共感をするといいでしょう。
アドバイスに対する捉え方の違いを把握しておくと、良好な関係を築くのに役立ちます。