
男性と女性では「育児に対する考え方が異なっている」というのは、よく耳にすることではないかと思います。
ですが、具体的に育児に対してどのように考え方が異なっているのでしょうか。
考え方の違いを把握しておくと、夫婦間での喧嘩を減らせるかもしれません。
この記事では、男女の育児に対する考え方の違いを紹介します。
男女の育児の違い
男性の場合
男性の場合の育児とは、未知の体験です。
何をしたらいのか、なぜ子供が泣いているのか、全てが理解できません。
女性のように本能的に子供を育てる能力がない男性は、目の前で起こることすべてが初めてのことなので、
やり方を教えてもらわないと育児ができないのです。
❌ 「育児」について男性の場合のNGワード
「なんでそんなことするの」「それは違うでしょ」と否定されると、育児に対しての気力を失います。
また、女性に対して安易に「これはどうしたらいいの?」と質問すると反感をかって怒られることも分かっているので、気軽に質問ができません。
男性はすべてが手探りで、育児はあまり得意ではありません。
それでも育児に関わろうと努力しているため、優しくいちから教える事が大切です。
女性の場合
女性の場合は本能的に子供を育てる力を持っています。
育児をはじめて間もない頃は、女性でもわからないことだらけですが、子供の心情などを察する力は男性よりも優れています。
よって、すぐにコツをつかみ実践できるため、男性がなぜできないのか理解することができません。
❌ 「育児」について女性の場合のNGワード
「子供が泣いてるよ」「オムツどこ?」などと言うと女性は腹が立ちます。
「子供を泣き止ますこともできないの?」「普段オムツを替えてないから場所がわからないんでしょ」と思います。
男性はやり方を教えてもらおうと何気なく言った一言ですが、女性の反感をかうこともあるので注意しましょう。
例文(男女の育児の違い)
男性の場合

おむつの替え方教えてほしい
いいよ、一緒にやろう

男性も育児に関わりたいと思っていますが、やり方がわかりません。
このように育児に対して質問をされた場合は、一緒におむつを替えてみるなど、やり方を教えるといいでしょう。
育児に対するはじめの関わりが大切です。
女性の場合

子供のおむつ替えてほしい
いいよ。でも慣れていないから違うところがあったら教えてね

男性は「できない」と返答をするのではなく、やろうとする姿勢をみせることが大切です。
また、「慣れていない」ということで、
女性は気にかけてみてくれるため、教えてもらうこともできるでしょう。
まとめ
男性の育児は未知の体験、女性の育児は本能的なものと、生まれもった違いがあることがわかりました。
それぞれの違いを理解しておくことで、お互いに助け合って育児ができるようになります。
また、育児に関する喧嘩が減るため、夫婦間においても良好な関係を築けるでしょう。